NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

がんセンター

今回は、ハワイ大学がんセンターを紹介します。

 

がんセンターは、大学内では独立組織となっており、

医学部キャンパス内に設置され、

カカアコという再開発している地域にあります。

 

f:id:yuito33:20170112144831j:plain

 

国立がん研究所(Natinal Cancer Institution)の所属機関であり、

予算規模も大きく、新しくてオシャレな建物が特徴的です。

 

研究専門の教授陣も多く、ゲノムから病理学、

実験ラボから介入研究、コホート研究まで幅広く、

自分も未だに全体像を把握できていません。

 

フラダンスによる介入実験も行なっており、

ハワイらしい自由な雰囲気で、みなフレンドリーです。

 

HPの写真のコーナーは、一見の価値ありです。

www.uhcancercenter.org

 

f:id:yuito33:20170112150721j:plain

 

職種も国籍も多様で、日本人研究者もいます。

 

ハワイ州と環太平洋に責任があるとのことで、

グアムのデータも解析していますし、

ハワイの日系人がん登録もあり、

食生活など日本人文化についてよく質問されます。

 

f:id:yuito33:20170112144636j:plain

 

ハワイに住んでいますが、

普通の日本人の生活をしているので、

朝には納豆ご飯食べて、ヘルメットかぶって、

リュック背負って、自転車で20分強かけて通っています。

 

自転車には、サーフボードを運べるキットが装着され、

ハワイは渋滞が多く、自転車が早くて便利です。

 

こんなに自転車に乗るのは中学生以来ですが、

けっこう気分爽快になります。ハワイだから?

 

f:id:yuito33:20170112112743j:plain

 

今は、ポスドクの仕事とオフィスを受け継いで使っています。

 

疫学部の医療統計班は、

(Cancer Epidemiology Program, Biostatistics)

共有資源(Shared Resource)となっており、

がんセンター内にある様々なチームの統計解析を

サポートする一番マイナーな小さいチームです。

 

自分のオフィスもパソコンと統計の本しかなく、

今度ガンダムのプラモデルを置こうと考えています。

 

f:id:yuito33:20170112143956j:plain

 

個人的には、自分のオフィスを気に入っており、

写真のようにダイアモンドヘッドとワイキキビーチが

一望できる最高に素敵なオフィスです。

 

最上階にあるCEOの真下の部屋なので、

がんセンター内で2番目にいいオフィスだと

勝手に信じています(笑)

 

事務やITなどのサポートスタッフの充実ぶりがすごく、

会計や書類、PCやネット環境など、すべてやってくれるので、

研究者が研究のみに専念できる効率的なシステムです。

 

f:id:yuito33:20170112112854j:plain

 

統計は、主に数学とプログラミングで

SAS」と「R」という統計ソフトと

いくつかのプログラミング言語を併用して、

データクリーニングと解析を行っています。

 

別のフロアに数億円するスーパーコンピューターがあり、

ゲノムの数兆個というデータも一瞬でまわる

なんとも「すげー」しか言えない環境です。

 

あまりわからないゲノム解析も

遺伝子情報学(Bioinformatics)が専門である

いつも部屋でギターを弾いている長髪の教授が

丁寧におしえてくれるので、勉強になっています。

 

f:id:yuito33:20170112112959j:plain

 

医療統計は、確かに難しいですが、

他のチームに参加するので、

自分が考えもしなかった研究をサポートできて、

興味の幅が広がり、おもしろい仕事です。

 

マウスのRCT、ゲノム情報のノイズ処理など、

「知らねー」と言いたくなる案件も突然やって来ます。

 

そういう案件は、すぐにボスに相談です。

 

統計よりも、客観的な視点や倫理調整などの

コミュニケーション能力の方が重要で、

特に、倫理調整は上司に強く言われています。

 

看護の役割と同じだと思っているのは、

自分だけでしょうか。特に倫理調整とかね。

 

f:id:yuito33:20170112144424j:plain

 

海が見えるテーブルがあり、昼寝するソファーまであり、

豊かな創造性とは、こうゆう素敵な環境から生まれるのだな

といつも感心しています。日本にもあるといいですね。

 

担当教授は、優しい白人のおばさんで、

(統計とプログラミングは最速です)

自分の研究は、スーパーマニアックに

バイオマーカー(CRPなど)の

測定誤差や人種間の違いを主としています。

 

みなさんが病院で見ている検査値は、

「実は確率であり、かなりの変動がある」

という話は、また今度で。

 

f:id:yuito33:20170112120030j:plain

 

 

やはり、近い将来的には看護でRCTを

(Randomized Controlled Trial、無作為化比較試験)

組める人材が不可欠であり、

10年後にRCTを組める医療統計者になることが

現在の大きな目標でしょうか。

 

自分も、質的研究は大好きですが、

医学と張り合うには量的研究は必須で、

看護人材の中からビックデータやゲノム、

医療統計に興味がある若手が出て来てほしいと

切に願い、先輩として道を作っています。

 

f:id:yuito33:20170112150953j:plain

 

ぼくがいつも思っているのは、

「看護には、新しいエビデンスを作る

 大きなチャンスがたくさんある」

ということです。

 

だって、浣腸ひとつ、清拭ひとつにしても、

RCTのエビデンスないままに、

経験則的な根拠で行ってるだけですからね。

 

今、当たり前だと思っているケアで

患者さんの死亡率をあげている可能性も十分にあります。

 

大学院卒の看護師も増えて来たので、

そろそろで日本全国でRCTを組み、

看護ケアのエビデンス

日本から発信すべきだと感じています。

 

f:id:yuito33:20170112112923j:plain

 

そこで、必要なのは

「リーダーシップ」と「医療統計家」でしょう。

 

診療報酬に乗らないのも、

看護が専門的でないと言われるのも、

RCTによる強いエビデンスがないからです。

 

看護は、今まで研究されていない分、

新しいエビデンスを作れるチャンスは、

たんさんあるように感じます。

 

LancetやNew England Journal of Medicine (NEJM)

などの一流雑誌に、日本の看護のRCTを載せる

という強い思いを抱きつつ統計をまわしています。

 

f:id:yuito33:20170112145414j:plain

 

医療統計が専門となり、

ゲノムやバイオマーカーをやっておりますが、

これも看護師としての仕事・研究だと思っています。

 

従来の狭い看護に捉われないで、

動物実験神経細胞、ロボットやゲノムなど

あらゆる領域で看護師が自由に研究できる環境が

早くできるといいなと思っています。

 

今日も後輩のために、がんばって道を切り開きます。

 

f:id:yuito33:20120411173602j:plain