NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

看護とラボ

疫学と医療統計では、

最終的には「数学」が不可欠になります。

 

アメリカにおいて疫学者になるには

基本的に医療的な免許は必要なく、

疫学修士で「疫学者」と認定されます。

 

なので、疫学者の背景は多様であり

数学者や物理学者も多い領域で

いつも新しい刺激をもらっています。

 

自分も週末に、まとまった時間ができたので

4時間かけて「とある数学の証明」を完了し

非常に満足して、夜ご飯がおいしかったです。

 

人間にはイメージできない次元の論理なので、

普通の人には暗号にしか見えないと思います(笑)

 

今回は前から議論したかった

「看護とラボ」がテーマです。

 

 

f:id:yuito33:20171014165157j:plain

 

「ラボ(Laboratory)」とは

なんとも日本語訳しにくい単語で、

「実験室」か「研究室」

という表現になると思います。

 

ラボ(Lab)は、

# Wet Lab(薬品などを使う実験室)

# Dry Lab(コンピューターでの実験)

の2つに大別できます。

 

自分の部屋は、スーパーコンピューターで

疫学と医療統計を解析しているので、

"Yuito's Dry Lab"のと呼ばれています。

 

自分はほとんど実験しませんが、

自分が担当するコホート研究専用の実験室があり

Biosafety Officer(安全対策委員長)をやっています。

 

上司が管理者ですが、自分の存在感が大きく

最近では"Yuito's Wet Lab"と呼ばれています。

 

上下が写真になります。

 

f:id:yuito33:20171014165215j:plain

 

疫学者は実験室との協働が不可欠で、

特に感染症疫学時代は、かなりお世話になりました。

 

今でも感染症のHot Spotに派遣されると、

まずは、患者の血液や体液を自分で採取して

また気になる水や蚊などのサンプルを採取し、

自分の信頼できるラボに送りまくります。

 

他人が採取したバイオサンプルと

他人が現場で集めたデータは

基本的にあまり信じていません(笑)

 

今はコホートしている対象者から採取した

血液や癌組織などのサンプルが集まってくるので、

ラボスタッフが随時分析しています。

 

自分は実験は、基本的なことしかできないです。

また、ハワイ州保健局のラボにもお世話になっています。

 

f:id:yuito33:20170927170509j:plain

 

ハワイ州のラボでは、公衆衛生的なものが多く、

みなさんが泳ぐであろうワイキキビーチの海水や

ローカル野菜の残留農薬、粉ミルクの成分分析まで

優秀なスタッフがサクッとやってくれます。

 

みなさんがハワイを安全に旅行できるのも

ハワイ州のラボとぼくのおかげです(笑)

 

ラボスタッフのほとんどは

生物学系の修士を終えたスタッフで、

基礎医学にとても詳しい人材です。

 

農学も厳密にラボで実験しているし

栄養学のラボ分析もかなり進んでいます。

 

では、質問です。

 

「看護にはなぜ

 基礎医学系実験室がないのでしょうか。」

 

意味不明だし、絶対に必要です。

 

おそらく、看護学が科学として

確立されない大きな原因のひとつです。

 

医学・薬学・生物学と同じレベルで議論するには、

in vivo(細胞ベース)、in vitro(動物ベース)で

実験ベースの議論をしないと話にすらなりません。

 

特に基礎看護系の介入である

# CVの消毒頻度や効果的な消毒液

# 創部に対するドレッシングの選択

# 凝固系異常の対位交換や体温管理

などは、実験で効果的に結論が出せます。

 

むしろ、

ラボで実験やって、現場でRCT組まないと

看護の介入は、一生ずっと曖昧なままです。

 

では、

実験もしない、大規模レジストリーもしない

日本の看護学はどこを目指しているの?

 

まずは、学生のうちから

病院や大学の検査室にあるラボを借りて、

しっかりと基礎医学系の研究をしましょう。

 

そして、最終的には

看護学専用の実験ラボを作りましょう。

 

そこから医学・薬学・生物学へ

新しい見地を提供することも可能と思います。

 

f:id:yuito33:20170927170528j:plain

 

この原因は、何よりもまず、

実験できる教員が少ないことです。

 

古い看護学の人たちが、

「看護は、医学と違うのよ。」

と言っていた負の遺産でしょう。

 

どう考えても

看護学は生物学の一部です。

 

また看護の大学院生には

医学生と同様の解剖学実習も必要でしょう。

 

「百聞は一見に如かず」

 

実験も解剖も、実際にやってみるのが

最も効果的な勉強方法です。

 

ぜひ、看護学専攻の大学院生は、

ラボ実習と解剖学実習を必須にしませんか。

 

そしたら、けっこう変わると思うけどな。

 

f:id:yuito33:20170927080745j:plain

 

  • 看護学のほとんどは科学ではない

 

こういうこと書くと

批判のメールがたくさん来るのですが、

ま、事実は事実として認識しましょう。

 

アメリカでも

看護は、看護を科学だと思っていますが、

他の領域からすれば、

看護は、まったく「科学」ではありません。

 

おそらく、看護と他の領域における

「科学」の定義のレベルが違うことが原因でしょう。

 

自分自身も

大学では薄井の「科学的看護論」に感動し、

また大学院時代も、「看護は科学だ」と教わり

当時は、かなり信じていました。

 

信じた理由は、

他の科学を知らなかったから(笑)

 

ただ疫学を学ぶ上で必要な

基礎医学」「数学」「理論物理学

などの授業を受けると

「あ、看護は完全に科学じゃないや。」

と科学のレベルの違いに驚きました。

 

f:id:yuito33:20170927151657j:plain

 

このように、数学や物理学、生物学などの

厳密な科学(ハード・サイエンス)と比べると

看護学のほとんどは、科学ではない」

ことは、明確な事実でしょう。

 

理由は2つあります。

 

まずは、「厳密な論理展開の欠如」です。

 

科学は、定義して、定理を証明して、

それを応用して、問題を解いていきます。

 

そして、さらに応用できるように

弁証して定義や定理を拡大していきます。

 

しかし、看護学の場合、

定義や定理の提示がなく、

論理が曖昧で、厳密性に欠けます。

 

次に、「臨床を考えすぎている」ことです。

 

理論は理論のみで考えないと

現場に縛られて、適応範囲が狭くなります。

 

看護理論が臨床で使えないのではなくて、

看護師が看護理論を理解できていないだけです。

 

紙とペンだけで看護を定義して、

厳密な論理展開で他の領域の人を

納得できなければ、科学ではありません。

(これを初めてやった人がロジャースです。)

 

f:id:yuito33:20170927205058j:plain

 

もちろん、

一部の看護はとても科学的です。

 

自分のまわりの疫学者たちも

# マーサ・ロジャース看護理論

(Theoretical Basis of Nursing)

# オレム看護理論

(Self Care Deficit Nursing Theory)

# グランテッド・セオリー

(Grounded Theory Approach)

は、「天才だ」と大絶賛しています。

  

ロジャースの看護理論名は、

数学の基底(basis)を意識しているし

オレムの看護理論は、

前提条件(Assumption)と中概念(Subconcept)

を理解することが鍵となります。

 

大学院生の時に両方とも英語で読みましたが、

これらをしっかり理解している日本人は、

自分を含めて5人もいないでしょう(笑)

 

グランテッドにおけるサンプリングは

疫学サンプリングの真逆を戦略的に進めるので

自分にとっても「革命」に近かったです。

 

これらは、看護学における

本物の科学(サイエンス)だと思います。

 

ここまでデキルのだから、今一度

看護学全体を本当の科学にする」には

どうすべきか戦略を考える必要があるでしょう。

 

もう、プライドだけで、

看護学は、科学です」

というのはやめましょう。

 

f:id:yuito33:20171014165013j:plain

 

  • 看護学の純粋培養はもうやめよう

 

看護学は今、完全に行き詰まり、飽和しています。

 

つまり、今の看護学の問題は、

看護学しか知らない人が科学を語っている」

ということに尽きるでしょう。

 

# 看護しか知らないからラボもできない

# 看護しか知らないから他の科学と比較できない

# 看護師しか知らないからイノベーションがでない

 

自分自身も大学3年生から看護を学び

疫学者として活動していなかったら、

看護しか知らない人になっていたと思います。

 

看護の研究者はどんどん外に出るべきだし、

看護以外の研究者を看護に呼び込むことが必要です。

 

学生のうちからも

看護以外の幅広い科学の領域を選択させるべきでしょう。

 

また大卒からの看護師を目指す人も増えたので、

かなりシナジーできるなと大きな期待もしています。

 

これらは必ず、将来的に

看護学が科学として確立する際に役立つことでしょう。

 

特に、看護以外の大卒から看護師になった人材を

どう戦略的に使うかを議論しなきゃいけないのに、

なぜか冷遇して、客観的な評価をドブに捨てています。

 

「愚の骨頂」です。

 

将来的には、自分もロジャースのように

数学と理論物理学をもとに紙とペンだけで

看護学を論理展開したいと思っています。

 

ロジャースがBasisを定義してくれたので、

あとは行列を定義して、カチャカチャやるだけです。

 

f:id:yuito33:20171014164659j:plain

 

いろいろと話が逸れましたが、

今回は、「看護とラボ」でした。

 

 

看護界も問題が多くて、

どこから変えたらよいのか

なかなか謎になってきました。

 

だけど、ぼくは非常に楽観的で

近い将来、革命を起こしてやろうと企んでいます。

 

大学院卒の優秀な看護師も増えてきたので、

そろそろ精鋭部隊でも組織して、戦略練りますか。

 

アクションプラン、随時受付中です。

 

f:id:yuito33:20120411173602j:plain