NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

フィリピン4

無事に中東での仕事も終えて、

また帰国の路についています。


f:id:yuito33:20131021120350j:image


中東の紛争関係の人は

ヨルダン国の首都アンマン (Amman, JORDAN)

をセーフスポット (Safe spot) としています。


f:id:yuito33:20131022033324p:image


Queen Alia International Airport で

いつもカタール航空機を見るたびに、

「今回も無事に帰れる!」

と叫びたくなります。


本当の意味で

命をかけて世界と戦っています。


f:id:yuito33:20131021154916j:image


中東はまた今度として、

フィリピンの続きを書いていきましょう。


そんなわけで海と山を爆走ながら、

住民の健康状態と医療機関のサービス状況を

量的データと質的データの両方を使って、

Surveyしていきました。


1) 住民の生活


統計的にフィリピンは、

1日1$以下で生活する人が

東南アジアの中でも有数に多い国です。


首都マニラのゴミ捨て場で生活する

スラム街のこどもを思い浮かべる人も多いでしょう。


しかし、雨と海と山があるので、

水と食料に困ることはあまりなく、

それなりに豊かにゆっくりと暮らしています。


東南アジアはどこも同じ感じでしょう。


食事については、

田舎だとコーラが20円くらいで、

定食が40円くらいで食べれます。


移動もバイクで10円くらいで、

自分自身も1日$1=100円で

普通に生活できていました。


お金だけでは

生活の豊かさは測定できないのです。


f:id:yuito33:20130609145331j:image


家も家族の手作りで、

トイレは離れに穴掘り式のがあり、

井戸水の上水道で下水道はなく

料理も炭のかまどでしたが、

自分も楽しく清潔に生活できました。


服は台湾から流れてくる古着で、

お母さんがスコールが来る1分前に

洗濯物をささーっと取り込んでいて、

その気候にあった生活文化も継承されています。


電気は発電機を日没から3時間だけ動すので、

みんなでいっせいにケータイを充電して、

風呂や洗濯、勉強などは明るいうちに

すべてこなすのが発展途上国流です。


f:id:yuito33:20130616150002j:image


こんな写真みると、ないものねだりで、

日本よりよっぽど幸せじゃないかなと思います。


日本人は働きすぎで

看護師はお金はあるけど忙しくて、

本当に大切なものを見失いがちです。


自分自身もこういう地域に行くたびに

本当の豊かさとは何か

いつも深く考えさせられます。


f:id:yuito33:20130616145634j:image


自分もやることないので、

午後3時からビーチで寝転んで、

冷えてないビールを片手に読書してました。


あとは散歩ですね。

完全に恐がられていますが。


看護も国際保健も

ひとりの人間として「人生の勉強」ができるので、

とても素晴らしい仕事だと思います。


f:id:yuito33:20130616145530j:image


2) 健康の現状


衛生状況と栄養状態がかなりカイゼンし、

予防接種や初期医療などが一般的となり、

フィリピンの田舎でも小児や感染症による死亡は

かなり減ってきた印象がありました。

(詳しい解析データ待ち)


新たな健康問題としては、

都市部での交通外傷による死亡と障害

Non Communicable disease(慢性疾患)

今後の課題となるでしょう。

(これは別のデータ待ち)


f:id:yuito33:20130609145335j:image


都市部では交通ルールはもはやなく、

車やバスが100km超えで暴走して、

毎日交通外傷が頻発しています。


外傷医やTrauma-ICUの資源があるのですが、

なんせ救急車到着が現場到着まで1時間くらいかかり、

たいがいDOA (Dead on Arrive)で

救命困難例ばっかりでした。


外傷に関しては、事故の予防啓発と

救急搬送システムを整える必要があり、

日本の公的な救急搬送管理システムを輸出できたら

画期的な国際貢献になると思います。


f:id:yuito33:20130616095801j:image


またフィリピンは昔からさとうきびが取れ、

料理の味付けに砂糖を使う文化が定着しており、

糖尿病の潜在的有病率はかなり高いと思われます。


なぜか牛肉にも砂糖をかけて食べる!

しょっぱいし甘いし、味がよくわからん!


f:id:yuito33:20130616165330j:image


学校の健康教育においても

手洗いなどの衛生教育が確立された段階で、

まだ栄養教育まで達していない現状です。


保健省の政策的な影響で

診療所の看護師が少しづつ

地域で糖尿病の教育を行うようになってきました。


f:id:yuito33:20130616165306j:image


見えなくて痛くない糖尿病の怖さを

イメージで理解させるのは本当に大変です。


先進国でも行動変容するのは難しく、

教育が未確立で、腹一杯が基本な発展途上国では、

行動変容まで辿りつくのは、さらに難しいです。


今何か、新しいイノベーションが待たれています。


ひとつ明らかなのは行動変容するためには

必ずコミュニケーションが必要ということです。


3)  医療の現状


生活する分には問題ないのですが、

医療を受けるとなると、

市民感覚からすると医療費が高く、

Self medicationが基本となります。


「症状→他人に相談→薬局」

という流れになり、カイゼンしないと

「病院受診→処方箋→薬局」

という医療受診となります。


自分はどこの国や街にいっても

薬局に行って、自分自身で薬を買って、

お金や製品の質を確認することを習慣にしています。


質問しまくり、ただの不審者ですが

貴重な情報をいっぱい得ることができます。


フィリピンでは

薬はインド製のジェネリックがほとんどで、

日本では処方箋がないと買えないような薬まで

普通に買えて、質も悪くないものばかりです。


f:id:yuito33:20130624172853j:image


アジアでもアフリカでも

市民から普通に抗生剤の名前とか

鎮痛薬の成分などがスラスラでてきて、

医療が高くて受けられないと、

自分で判断し情報を得る能力が

自然と発達するのだと感心します。


日本では逆に医療が安く受けられるので、

すべて医療者にお任せで

健康に対する主体性がなく

風邪やこどもの不機嫌で

夜中の救急外来受診も多いですね。


やっぱり健康に関する新たなコミュニケーション方法

(New Strategy for Health Communication)

が今後のイノベーションの柱となりそうです。


f:id:yuito33:20130626170449j:image


最終的には

「予防」と「医療保険」という話になり

今回のフィリピン政府が管轄している

PhiliHEALTHの適応をどう拡大していくのか、

また同時に医療保険の経営をどう安定させるのか

という主題にたどりつくわけです。


PhiliHEALTHは誰でも入れる(はず)

国民健康保険的なもので(政府の会社が経営)

掛け金も少なく、医療費も約半額になるものです。


こどもと感染症を基本としたシステムでしたが、

妊婦やケガにも拡大して、

今後の長期的なビジョンを立案している最中です。


日本やアメリカ、発展途上国も含め医療保険

今度の大きな医療の課題となることは間違えないです。


医療や保健サービスを提供するPublicと

ビジネスや経済に精通したPrivateのPartnershipにより

医療システムを万人に医療が提供でき、

かつ保険として永続できるものにする

Public Private Partnership(PPP)が

今後のスタンダードとなると信じて、

民から医療を変えると仮説を立てて、

今自分はビジネスの場にいます。


f:id:yuito33:20130701171110j:image


簡単にですが、

今回の調査での印象をまとめてみました。


EvidenceではなくてImpresssionかよ!?

と思う人も多いと思うかもしれません。


しかし、

今までのEvidenceはあたりまえのことを

ただ証明したにしかすぎないものばかりです。


次の10年の新しいエビデンス

今のまさに現場の中にあり、

現場の人の印象が

次のEvidenceが生み出すと強く確信しています。


現場で働いている人の印象や直感である

「これって、実は意味あるんじゃない?」

というところから研究が始まり、検証され

次のEvidenceとして確立されていくのです。


だから、わざわざ現地に行って、

現地の人と生活をともにして、

自分自身というフィルターを通して、

新しい何かを探しているのです。


交通事故も食事文化も薬の値段も

やっぱり現場に行かないとわからないものなのです。


音楽も医療も人生も

やっぱり現場に答えがあると思うのです。


f:id:yuito33:20130407120443p:image