NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

外人入院2

3 ) Anxiety


3つは「不安」です。


自分が海外で入院したときは

病気がどうなるのかも心配でしたが、

それ以上に医療システムが全く違うので、

小さな事ひとつひとつが不安で

ささいなケアに救われた思い出があります。


もちろん日本で入院している

外国人の方も同じでしょう。


特に言葉が通じない場合は

何をするにも不安だし、

希望も言えないままになります。


f:id:yuito33:20130713180628j:image


自分自身の経験では、

INTERNATIONAL SOSで

サハリンから受け入れた患者が

英語が通じないことから

ストレスフルで不穏になっていましたが、

少し英語で会話して、

今の状態と今後の展開を説明し、

読み終わった洋書をあげたら、

すっかり落ち着き、

いきいきとリハビリに専念した例もあります。


細かな事でも良いので、

英語で話したり、

笑顔で返すだけでも

不安をかなり軽減することができます。


個人的に外国人の入院には、


・目が合ったら笑顔で返す

・現在の病状を説明する

・次に行うケアを逐一説明する

・本やDVDを差し入れる

・いつでも家族の面会を可能にする


という方法で不安を軽減することが多く、

レクチャーでもこの5つを指導しています。


同僚看護師は

「これは英語の勉強になる。」

と入院した外国人に積極的に話しかけて、

楽しみながら外国人をケアしており、

そういう考え方もいいなと関心していました。


<まとめ>

・海外での入院は大きな不安

・現状とケアを逐一説明することが大切

・本や家族などでストレス軽減する

・外国人へのケアをチャンスだと思う


f:id:yuito33:20130712155417j:image


4) Drug Dose


病院にいたころから

外国人の患者に対する薬の量や種類を

医師から相談されることが多かった気がします。


外国人は人種によって代謝が違うので、

アジア人以外の場合は、

薬の用量を増やすことが多いです。


原則は日本人と同じ体重換算で

薬剤用量を決定して、効果が弱ければ

ワシントンマニュアルなどの

(The Washington Manual of Internal Medical Therapeutics)

海外の教科書にある使用量を採用します。



The Washington Manual of Medical Therapeutics, Print + Online

The Washington Manual of Medical Therapeutics, Print + Online


痛み止めは日本の倍量使うことが多く、

特に外国人への抗生剤の種類と量は、

日本とスペクトルと容量の差があり

「熱病」(Sanford Guide)

を参考にして決定していきます。




自由診療であれば、

薬を外国容量で使用できますが、

診療報酬を使用するのであれば、

規定量しかお金が下りないので、

病院の事務方を相談することが大切です。


ただ経験的にアジア人であれば、

日本人と同じ薬剤量でも

ほとんど問題ないと考えています。


<まとめ>

・まずは日本人と同じ容量で様子を見ることが多い

・海外の教科書の基準を使うこともある

・特に痛み止めは多めに使う傾向

・アジア人は日本人とほとんど同じ


f:id:yuito33:20130722183831j:image


5) After care


最後は「今後のフォロー」をどうするかです。

これが一番大きな問題になります。


日本に住んでいる場合でも

病院以外の資源を有効活用できないので、

特に術後や重度感染症後、母子保健では、

住んでいる地域の保健師さんに電話して、

追ってサマリーをFAXして、

訪問をお願いすることが多いです。


発展途上国からの在留外国人の場合、

医療より福祉が必要なケースもあります。


旅行者の場合は、

英語で診断書とサマリーを記載して、

本人または家族に持たせます。


退院時に処方する薬は

海外でも販売され継続可能な薬

(特に降圧剤や抗生剤など)

を選択することもポイントでしょう。


f:id:yuito33:20130703105146j:image


最も問題なのは、

医療レベルがあまり高くない国へ

帰国するときです。


INTERNATIONAL SOSで来て、

「手術したはいいけど、フォローどうするのさ?」

ということがよくあります。


やや長めに入院させて

術後合併症がないことを丁寧に追ったり、

感染症後に点滴ができない場所に帰るので、

あまり使わないスペクトルの広い

内服抗生剤を処方することもあります。


退院後の生活状況と医療事情を想像して

その後のフォローを決定していくことが

大切であり、よい勉強にもなります。


<まとめ>

・退院後のフォローは状況に合わせて

保健師につないで社会資源を利用する

・帰国後も継続できる治療と薬で

・医療がない所に帰る場合もある


f:id:yuito33:20130704092137j:image


外国人が入院または外来に来た場合に

どのような特別なケアプランが

必要になるのかということを

" PRADA "

というフレームワーク(思考の枠組み)

を使って解説してみました。


外国人が医療にアクセスしてきたときに

これは自分にとっての成長になる機会だと考え、

楽しみなながら良いケアを提供できると

きっと臨床がさらに楽しくなると思います。


"PRADA"

P = Pain & Privacy

R = Religion

A = Anxiety

D = Drug Dose

A = After care


参考にしてもらえると幸いです。


f:id:yuito33:20130701182512j:image




f:id:yuito33:20130407120443p:image