NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

日本医療1

最後は、

「日本医療」を考えていきたいと思います。


自分の国のこととなると

なかなか感情的で複雑な心境となります。


日本の医療と看護は、

「世界でもトップの質を持ち合わせている

 アジアをリードしうる存在」

であると考えています。


しかし、日本の医療は課題も多く、

戦略的に構造変化をしなければ、

「高齢化や医療費の増大」という

確実に迫ってくる劇的な変化に耐えられず

国として安全保証を脅かす存在となってしまいます。


日本も医療も変化し続けないと

世界というフィールドで、

発展がすさまじい途上国に

主導権を握られてしまう可能性があります。


f:id:yuito33:20130219172245j:image


ずっと同じところにいると、

そこでの常識があたかも世界の常識のように

思えてしまいますが、実際はそうではなく、

「日本の医療もあくまで

 世界の医療と比較して、相対的に評価される」

必要があると思います。


特に「島国」である日本にいると、

「世界」の流れの速さを体感することが難しくなります。


個人的には、

世界で育ち、世界で仕事しているので、

「日本人」を意識することが多く、

「日本人としての誇り」を胸に世界と戦っています。


日本が大好きなので、

どうにか「日本の医療と看護の未来」を

明るいものにしたいと思って、

わかる人にしかわからない

このブログを書いています(笑)。


f:id:yuito33:20130308131409j:image


1) no-NP


日本に帰ってきて、

最も残念なことは

骨抜きの日本版NP案が完成していたことです。


チーム医療推進会議

チーム医療推進会議審議会資料 |厚生労働省


知らぬ間に、

NPから特定看護師となり、

特定看護師から特定行為となり、

レントゲンすらオーダーできない制度になってしまいました。


すべての人の意見を聞いていても

結局何も進まないだけで、

利権者に都合が良い内容になるのは

政策決定の常識であり、

革新にはトップの確固たる意思と

実行に導く行動力が不可欠です。


今ではなく

未来を見ないといけないのです。


どんな政治取引があったかはわかりませんが、

もう一度本当の意味で市民のためになる医療

( People Centered Care )

を考える必要があります。


判断材料は

「20年後に本当に人々のためになるか」

だけです。


f:id:yuito33:20130222061935j:image


看護でもくだらない古い人が

「NP反対、ミニドクターだ!」

と吠えていますが、

自分で時代遅れをアピールしてるだけであり、

「恥を知れ!=もっと論文を読め!」

と吠え返してやります。


看護は薬剤や検査を取り入れることによって、

ケア介入の選択肢が広がり、

看護をさらに看護として際立たせ、

人々のQOLを大きく向上させるのです。


f:id:yuito33:20130206222335j:image


アフリカにおけるHIVケアでは

医師とNPの治療成績は変わらず、

むしろNPの方が感染拡大やスティグマ(偏見)など

コミュニティーでの問題を減少させ

人々のQOLを向上させるというエビデンスは、

アフリカの大学生でも教えられています。


医師と看護師は基盤は「医療」で同じですが、

視点や介入は全く異なり、

決して競合するものではなく、

恊働しシナジーするものなのです。


シナジー( Synergy )とは、

相乗効果で、お互いにさらに高められるということです。


このHIVエビデンスを用いて、

アフリカでは、その専門性から

重症なHIV陽性者 → 医師

地域のHIV陽性者 → NP

と対応を分けて、

お互いコラボレーションして

人々のQOLを向上させています。


医師にしか

重症HIV陽性者の

薬剤コントロールができないように、

NPにしか

地域で生活するHIV陽性者の

症状をマネジメントしつつQOL向上を行う

はできず、

それぞれが専門的なのです。


HIV感染を拡大させないように生活するには?」

スティグマがある中で、コンプライアンスを高めるには?」

「地域はHIVから何を学び、

 どう社会的な資源を強化させていくのか?」


これは看護を基盤とするNPにしか

できない視点と介入であり、

基本的なARVコントロール

(抗HIV薬コントロール

CD4カウントをする採血や

HIVによる免疫力低下の指標)

結核などの合併症の有無の確認をする

レントゲンがあるから

成り立つ専門的な仕事なのです。


つまり、

薬剤処方による薬剤コントロール

採血や画像検査による症状コントロールがあるから

「看護」という人を包括的に捉える視点が

さらに際立ち、多くの人のQOLを高めるのです。


これが世界で起きていることであり、

NP議論の本質なのです。


f:id:yuito33:20130217225328j:image


先進国でもマクロ的な視点では、

「NPは診療費が安いし、

 予防的な視点があるので、

 安全性に問題なく医療費を劇的下げた」

ことや、ミクロ的な視点では、

「小児アレルギーにおいて、

 家でるいぐるみ洗浄機会が増えて、

 アレルギーが軽快して、

 運動会の参加判断、

 給食でのアレルギー配慮など

 生活の問題を解決してQOL向上した」

というエビデンスなどがあります。


やっぱり人々に指示されるから

世界各国でNPが制度として

持続し得ているのだと思います。


f:id:yuito33:20130206233728j:image


「NPは看護師だから安全でない」

という感情的な議論がありますが、

同時に「医師だから安全」

という理論も成り立ちません。


安全でないから禁止するのではなく、

安全に行えるためにどうするのか?

という視点での議論が必要だと思います。


また都市部での医療ではなく、

地方での医療を中心としてNPを議論する必要があります。


麻酔医がいなくて

手術が延期されている地域、

高齢者がバスで2時間以上かけて

高血圧の薬をもらいにいく地域、

日本の僻地の医療は思ったよりも

大きな脆弱性を内包しています。


今回の案は、

本当の意味では市民のためにならず、

20年後に評価されるもの

ではないことは明らかです。


f:id:yuito33:20130209013757j:image


個人的には、

キャリアップとしての日本版NPが

骨抜きになったことは、

デキル看護人材が増えた今、

日本の看護全体として、

しいては日本の医療全体として、

大きなマイナスになるであろうことが

一番大きなショックでした。


デキル看護人材が

給料も上がらない、行為も拡大できない

つまり自己実現しにくい日本の看護師として

残り続けることはないでしょう。


しかし、デキル人材には、

今回のNPの骨抜きに引きずられずに、

しっかりと勉強して、

しっかりとキャリアップしていく努力を

続けてほしいと思っています。


デキル人材は世界が求めてるし、

世界レベルで通用する人材になる上で、

日本人であることは

かなり大きな強みになります。


また、

デキル人材が本当に自己実現するために

世界の医療や看護で活躍していける場を

作っていくのが自分の役割だと感じています。


プロジェクト " NEW NURSING "は

まだまだ発展途上ですが、

5年後、10年後に一緒に働いて、

世界で活躍してくれる人材を求めています。


だって、ぼくたちには、

日本だけでなく、

「世界の人々すべてを健康にするには?」

という難問に挑み、解決する使命があるのです。


Made in JAPAN

f:id:yuito33:20120411173602j:image