NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

看護人材飽和

日本の看護教育における最大のジレンマは

「看護人材の量と質」

の確保でしょう。


しかし、その中、厚労省が約4年後に

「看護人材は飽和する。」

という衝撃のレポートを提出しています。

(平成24年では96%の需要に対する供給量

 平成26年には98%の需要に対する供給量)


第七次看護職員需給見通し(平成22年12月)

no title


数値の算出方法が信頼性がないですが、

だいぶ「量」が満ちて来たのは確かであり、

(おそらく都市部集中という人材分布の問題が大きい)

今後は「質」が焦点になると考えます。


f:id:yuito33:20130103220710j:image


最近は不景気の影響による就職難と

薬学が6年生となり人気が下がった影響を受け、

看護系大学の倍率がうなぎ上りで、

大手予備校から

「この状態をどう考察しますか?」と

電話がかかってきたりします。


また医師会や各行政からも

「今の公衆衛生上の課題は看護人材育成だと思う。」

と頻回に会議に呼ばれ、発言を求められたりしています。


地域の高齢化が進み、訪問看護ステーションしか

地域医療システムの頼み綱がない中、

それを担う看護師がいないという看護教育の課題は

もはや日本全体の課題となっているのです。


f:id:yuito33:20120814080833j:image


資本主義の世界では量が満ちれば、

たたき売りが始まり商品価格がさがるので、

これから看護師も

「薄給料重労働」と「高給料知的労働」

という2群に分かれていくことは避けられないと考えます。


将来を見据えて戦略的に行動しないと

「キャリアップがめんどくさくて嫌!」

といくら嘆いたところでも、

資本主義に飲み込まれて

自分がさらに追い込まれてしまうかもしれません。


f:id:yuito33:20120814084954j:image


まさに

「自分の未来は自分で決める」

時代の到来ですね。


ただ、前提条件である

「看護人材が飽和する」ということが

最も疑わしいのですが。


長期的な視点での仮説でした。


f:id:yuito33:20120411173602j:image