NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

沖縄と看護1

今回は非常に内省的なことを書きたいと思います。


自分の原点であり、自分の思いです。

あまり他人の学習にはならないと思いますが(笑)。


YUITO はモノ好きから

「沖縄」で看護の基礎教育を受けて大学を卒業したのですが、

「沖縄の文化から看護と人間の本質を学んだ」

と今でも強く確信しています。


まず何より、沖縄という島で

1人の人間として成長できたし、

今の看護に対する姿勢や思考の基礎を

「沖縄」に築いてもらいました。


特に、沖縄という異文化に飛び込んでいった経験は

今の国際保健で世界の異文化と恊働する原点となっており、

沖縄には本当に感謝してもしきれません。


沖縄に対して感謝の示すとともに

「沖縄と看護」をいうテーマで

何回か書いていきたいと思います。


f:id:yuito33:20060908101253j:image


自分の原点はいつも「ひめゆり」にあります。


感傷的だった思春期と弟がしょうがい児ということが重なり、

「人間の苦しみと悲しみ」に導かれて、

沖縄戦」ということが当時最大の関心事となりました。


いくつものガマに入り、書籍を読みあさり、

沖縄戦の残酷さと無意味さを知り、

しかし底抜けに明るい沖縄に

何か自分のアイデンティティーをつかむきっかけを

求めていたのかも知れません。


大学では日々ナイチンゲールに関する授業があり、

「看護とは、生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整える」

という看護の定義を強く疑問に思い、

沖縄にも馴染めずにつらい毎日を送っていました。


たまたま、やることもない週末に

バスを乗り継いで南へ向かい、

ひめゆりの塔」へと足を運びました。


f:id:yuito33:20081103113000j:image


ご存知のとおり「ひめゆり」とは

那覇の学校に通う女学生たちを

短期間で「看護要員」として教育し、

戦火の中で「看護」を提供する人員とした

ひめゆり学徒隊」のことです。


ひめゆり学徒隊が戦火の中

解散したガマが沖縄南部にあり、

ひめゆりの塔として残り、

現在はひめゆり平和祈念資料館となっています。


ひめゆり平和祈念資料館

no title


資料館に足を踏み入れると

「自分の全人格を揺さぶられる」とは

まさにそのことでした。


たった数ヶ月の看護教育しか受けていない10代の女子たちが

砲弾を中を駆け巡り、いのちを落としながら、

道具もない中で必死に「看護」を行い、

負傷兵を殺す青酸カリを渡されても悩みながらこっそり捨て、

それでもなお、みな戦火に追われ死んで行く

言葉にできない状況を知りました。


いったい「看護」とは何であるのか。

その本質がここにあると感じました。


なぜ戦火の中にいた看護師による看護ではなく、

知識も技術もモノも持たない

ひめゆりの学生が行った看護」が

60年経た当時も「本当によい看護だった」と

沖縄の島で言い伝えられていたのか。


その理由が本質を示していると考えます。


f:id:yuito33:20120416043028j:image


そして、

ひめゆりたちの個々の死が表象されている部屋で

ひめゆりが受けた看護教育」を

自分が今引き継いでいる事実に

とてつもない衝撃を受けました。


血圧計や注射器、ましてや基本的な食料までもがない中で、

なぜ「本当にすばらしい看護」ができたのか。


ここに新たな看護の定義があります。


ひめゆりたちは何もできないことを自覚し、

ただ負傷兵とともに時間を過ごし、

苦しみや悲しみの前にひれ伏し、ただただ

そこにいるという存在の看護を展開していたのです。


それはきっと、

道具やものを使う世間一般的な看護ケアではなく、

ひめゆりの「ともにある」という姿勢そのものが、

60年来経っても語り継がれる良い看護を創りあげた

看護の本質であり、看護の定義なのではないかと

と結論するに至りました。


何もなく、ただ死を待つという極限の状況において、

余計なものがすべてそぎ落とされて

最後の残った看護の本質が

「ともに在る」ということだったのです。


そこではもはや

「生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整える」という

ナイチンゲールの看護定義はまったく意味をなさず、

それより深く高度な「看護の本質=定義」の存在を知りました。


ひめゆりたちは何もない状況で

「生命力の消耗を最小にすること」

すらできなかったのです。


しかし、事実として本当に良い看護が

確かにそこに存在しました。


この逆説から

ナイチンゲールの看護の定義は依然不完全であり、

 自分自ら、新たな看護を定義していく必要がある。」

と確信し、今の道を進む原点となったのです。


「いのちとは何か」

「苦しみとは何か」

「悲しみとは何か」

そして

「看護とは何か」


沖縄で同じ看護を学ぶものとして、

ひめゆりが自分に投げかけた

最初で最後の人生をかけて考察すべき

究極的な問いです。


これが今自分が、

この答えを求めて、今も世界中をふらつき、

日本の甘い看護に対して

強い憤りを覚えている原点となっているのです。


とてもナラティブな「沖縄と看護1」でした。


ただ今でも沖縄の看護に

世界の健康問題の解決策があると確信しています。


ぜひみなさんも沖縄に行った際には

ひめゆりの塔」に足を運び、

「看護とは一体何なのか」考えてみて下さい。


感想お待ちしております。


f:id:yuito33:20060101000032j:image


沖縄から看護を考える!

f:id:yuito33:20120411173602j:image