NEW NURSING

ハワイの疫学者が日本の医療について議論する記事です。

NEXT Health Care

次世代の医療へ

看護研究(2011年1号)

看護系の大衆専門誌として、

YUITOが最もRESPECTしているのが、「看護研究」です。


毎号、看護研究の新しい流れをPICK UPして、

看護研究の最先端のサマリーを提供してくれます。


自分と異なる領域の研究を専門的に知れるので、

毎号届くのが非常に楽しみです。


まさに、KING OF 看護系雑誌 IN JAPAN です。


今回は、「現象学的研究の方法を問う」とのことで、

主に現象学的な看護研究を行う際に、

どのような方法論があるのかという主題で、

現象学の本質や学派から根拠を引き出しています。


YUITOは、主に MIX-METHODS DESIGN の専門家であり、

質的研究はある程度理解していますが、

はやり現象学的な手法は少し勉強不足です。


なので、今月号は非常に難しく、ノートにメモしながら読んでいますが、

現象学の振り返りにちょうど良く、読み応えがあります!


現象学に興味のある人、精神関係の方、

in depth interviewで研究を進める方は必読でしょう!

1冊にまとまっているので、

ポイントを短期間で押さえることができます。


なぜか、amazonで扱っていないので、

医学書院のHPをリンクしておきます。

基本的に全国の書店で購入できます。

医学書院/雑誌/雑誌詳細


ちなみに、 " NURSING RESEARCH " では、

質的な研究の分析方法を主に、以下の6つに大別しています。

1) Content Analysis = 一般的な内容分析

2) Ethnographic = 文化人類学的な分析

3) Phenomenological = 現象学的な分析

4) Grounded theory = グランテッド・セオリー的な分析

5) Focus group = フォーカス・グループ的な分析

6) Triangulated = 複合的に組み合わせた分析


なので、in depth interview や 観察法を用いて、

個人の内面や経験、生きる意味についてのresearch questionは、

この現象学的な方法が非常に優れていることになります。


上記では、分析法というよりは、

質的研究を行う際に自分の立ち位置の明示=理論前提

という解釈が個人的にシックリ来ます。


指向性や還元と言った、やや難解な言葉も出てくるので、

以下の一般書も読むと理解が深まります。

いずれも良書です。


わかりやすい新書です。

これが現象学だ (講談社現代新書)

これが現象学だ (講談社現代新書)



看護系の入門書で簡単ですが、厳密ではないです。


現象学と看護を結びつけたのは、もちろん「鷲田清一先生」でしょう。

現象学がいかに看護で、その実力を発揮できるか知りたい人は、

これは必読です。


というか、看護師たるもの、これを読まずには看護師足りえません!!

「聴く」ことの力―臨床哲学試論

「聴く」ことの力―臨床哲学試論


個人的には、こちらもオススメ。

日常にある体やその行為に意味をつけて解説し、

まさに「これが現象学か!」と目からウロコが落ちます。

読みやすく、勉強になります。

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)


以上、看護研究の現象学特集でした。

マジで看護研究に BIG UP!!


また、看護研究の新刊が出るたびに、コメントしていきたいと思います。